![]() |
当園で特にお勧めしたい野菜をご紹介します。 当園では年間40種類以上の農作物を栽培していますが、その中でも機能性が高い野菜・独特の特徴を持つ野菜等をご紹介しています。 |
![]()
|
《 さといも 》 食感が良い、粘りが強い 小矢部市がブランド認定している「じょうもんの里芋」と同じ品種を採用しています。 食感が良く粘りも強く、煮崩れしにくい特徴があります。 年末年始の料理用やご贈答にも最適です。 提供:11月~3月頃まで。
|
|||||||||||
《 ヤーコン 》 機能性が高い、食感が良い フラクトオリゴ糖、各種ミネラル、ポリフェノールが豊富で、スーパーフーズと言われています。また、レンコンのような食感が特徴で、色んな料理に活用できます。ヤーコンの詳細説明 ⇒ やーこんってな~に? フラクトオリゴ糖は軟らかい甘みで、その糖質は人体に吸収され難いと言う特徴が有ります。糖質を制限されている方や健康に気を付けている方などに特にお勧めです。 ⇒詳細説明 提供:11月~4月頃まで。
|
||||||||||||
![]() |
《 ズッキーニ 》 食感が特徴的、利用しやすい 実はカボチャの一種(若採りしていますが)で、素材そのものが低カロリーです。 食感が良く、クセのない上品な西洋野菜です。炒め物・焼き物などいろんな料理に合いますが、含まれているβ-カロテンは油に溶けやすいため、オリーブオイルなどを使った料理などが特にお勧めです。また、カリウムも多く含みます。カリウムはナトリウム(塩分)を排泄を促し高血圧の予防に効果があると言われています。 提供:6月~9月頃まで。
|
|||||||||||
《 パープルカリフラワー 》 機能性が高い、彩り 綺麗な紫色のカリフラワーです。機能性の高いポリフェノールの一種アントシアニンが豊富です。また、食卓の彩りも華やかになります。 そのまま茹でると色が変わってしまいますので、茹でる際に塩と酢(又はレモン果汁)を少し入れると色鮮やかに茹だります。また、蒸すと栄養成分の流出がなく、色変わりも少ないようです。 提供:11月下旬~12月頃まで。
|
||||||||||||
《 三太郎ダイコン 》 利用幅が広い、軟らかい みずみずしく滑らかなダイコンです。比較的小さいサイズから美味しく食べられます。煮物に最適で、軟らかく味も抜群です。 提供:5月、10月~12月頃まで。
|
||||||||||||
《 紅心大根 》 機能性が高い、彩り 可食部は鮮やかな紅色で、サラダ、浅漬け、おろしに適します。紅色の成分はポリフェノールの一種「アントシアニン」で、アントシアンは抗酸化作用があります。赤ワインのポリフェノールと同じ様な意味です。 提供:5月、10月~11月頃まで。
|
||||||||||||
《 トレビノ 》 機能性が高い、彩り 葉の赤色は、機能性の高いポリフェノールの一種アントシアニンが豊富な標です。味には清々しいほろ苦さがあり、赤紫色の葉と白い葉脈のコントラストが鮮やかで、その味と色で料理を引き立てます。肉料理に添えたりサラダの彩りに重宝。 提供:11月~12月上旬
|
||||||||||||
《 ロメインレタス 》 利用幅が広い、保存性が良い 肉厚の葉はシャキシャキで食感が良く、保存性が良いため購入後比較的長く楽しめます。ハクサイ的な利用も可能で、煮物・炒め物などにも使えます。シーザーサラダに使う食材として有名です。シーザーサラダにトンカツをトッピングすると、ロメインレタスが主役のトンカツ料理に変身します。 提供:5月中旬~6月上旬、11月~12月上旬
|
||||||||||||
|
《 パクチー 》 香りが良い、機能性が高い、薬用的な効果 パクチー = コリアンダー コリアンダーは昔から薬用(主に消化器系に対する働き)のハーブとして利用されてきました。また、体内に溜まった毒素を排出する解毒剤としても知られています。心理的な疲労時のアロマセラピーにも用いられています。 提供:5月、11月頃
|
|||||||||||
![]()
|
《 パクチーシーズ 》 香りが良い(香辛料)、利用幅が広い スパイスとして利用でき、パクチーの茎葉よりマイルドな香りです。パクチーの香りがチョット苦手な方にもお勧めです。サラダに掛けても美味しいです。効能は、パクチーの茎葉よりは落ちるのではないかな・・・?利用する時は、ミルで碾いてお使い下さい。 提供:1月~6月
|
|||||||||||
![]()
|
《 ステックブロッコリー 》 茎の食感が良い、機能性が高い |